「抹茶は苦い?甘い?」森のくま半4コマ漫画④ 抹茶の苦み成分と甘味成分について
皆さん、こんにちは🍃ブログ担当のMちゃんです🍵
森半では、「お茶に関する知識をたくさんの人にもっと分かりやすく伝えたい」
という思いから4コマ漫画を作成しています。
4コマ漫画には森半公式キャラクター
「森のくま半」「兎茶姫(うさひめ)」「ケロじい」が登場します。
第2回目の4コマ漫画「抹茶はお肌に良い?」で、抹茶には豊富なビタミンが含まれていることについてお話ししました。
今回も抹茶の成分に注目して「味わい」や「色」について解説していきます!

くま半4コマ漫画④「抹茶は苦い?甘い?」

今回のポイント
抹茶の緑色の正体は「クロロフィル」
抹茶はあざやかな緑色が特徴ですが、この緑の正体は、ピーマンやほうれん草などにも含まれる「クロロフィル」という成分です。
クロロフィルは、酸・熱や光などの影響を受けて化学変化して、フェオフィチンという黄褐色の成分に変化してしまいます。

抹茶菓子を光の当たる場所や温度の高い場所に置いて退色してしまうのは、
この成分が原因だったんだね!これからは光の当たらない涼しい場所で保管するよ!
そのため、抹茶は光の当たる場所や高温多湿を避けて冷暗所で保管するのがベストです。
苦み成分は「カテキン」
抹茶には、「カテキン」という成分が含まれていて、抗酸化作用や抗ウイルス作用があるといわれています。

お茶に含まれるカテキンは8種類。
大きく分けて「ガレード型カテキン」と「遊離型カテキン」の2つのタイプに分かれるんじゃ。
前者の「ガレード型カテキン」には、脂肪の吸収を抑える効果があるといわれておるんじゃよ。
また、お茶を栽培する際、茶葉に含まれる「テアニン」が日光によって「カテキン」に変化します。
抹茶の苦味は、渋柿のような強烈な刺激ではなく、程よく心地よい味わい。
苦味のあるお抹茶は、お茶請けと呼ばれる甘いお菓子と一緒に楽しむのが一般的です🍵
甘味成分は「テアニン」
抹茶には、アミノ酸という旨味や甘味を感じる成分が豊富に含まれています。アミノ酸は「グルタミン酸」などおよそ20種類ありますが、
抹茶に含まれるアミノ酸のうち、約半分を占めるのは「テアニン」という、お茶に特有のアミノ酸です。
「テアニン」は、リラックス効果があるといわれており、テアニンを多く含む食品として玉露や抹茶が挙げられます。
また、高級な抹茶になればなるほど、苦渋みが少なく、旨味がたっぷり入っています。

玉露や抹茶は、覆下栽培で日光を遮ることで、「テアニン」が「カテキン」に変化するのを
抑えるため、甘味と旨味のあるお茶ができるのよ。
宇治抹茶をお手軽に楽しむなら?
「有機宇治抹茶 30g袋入り」
有機JAS認証を取得した宇治抹茶です。鮮やかな緑色と風味豊かな味わいで、体にも優しく、安心してお召し上がりいただけます。また、保管もしやすいチャック付き!

📢「有機宇治抹茶30g袋入り」をご愛用いただいているお客様の声
毎日飲みたい😍
自宅で気軽に飲むように購入した抹茶の中で断トツで一番おいしいあまりのおいしさに毎日お茶をたてて飲むようになりました。
娘のお気に入り💕
娘と海外のお友達がこちらの商品を気に入っております。娘もお友達もとても喜んでいました。
お手頃なのにハイクオリティ🌟
来客用にオンラインショップで購入。リーズナブルな価格なのに本格的な深みのある抹茶が味わえました!
投稿者プロフィール

- マーケティング担当
-
共栄製茶のマーケティング担当Mちゃんです!
抹茶が大好きすぎて週末は抹茶巡りがマスト。
今年、日本茶インストラクター取得に向けてお勉強中…..。