森半tea&coffee
カート

皆さんこんにちは💚ブログ担当のMちゃんです!

今回は、バレンタインということでチョコレートに合うお茶のペアリングをご紹介します🍵

煎茶や和紅茶だけでなく、珈琲などのペアリングもご紹介していきますので、お気に入りの組み合わせを見つけてみてくださいね。

ペアリングの魅力

チョコレート×コーヒーは相性が良いイメージですが、実はチョコレート×お茶も相性抜群なんです。お茶がチョコレートに合う理由は2つあります。

①味のバランス:渋み×甘味

お茶やコーヒーには「苦み」と「渋み」、チョコレートには「甘味」と「コク」があるため、お互いの味わいを引き立ててくれます。

②香りの相乗効果お茶とチョコが織りなす奥深い香り

チョコレートの甘い香りに、フレーバーティーの爽やかな香りやコーヒーの香ばしい香りが重なることで、より豊かな味わいにしてくれます。

お茶に含まれる渋み・苦味(カテキンやカフェイン)と、コーヒーに含まれる苦味(カフェインやポリフェノール)には共通する部分があるのぅ!

ケロじい
ケロじい
くま半
くま半

だからお茶もチョコレートとの相性がいいんだね💛

お茶屋が選ぶ!おすすめのペアリング4選

今回は、「トリュフ」「ミルクチョコ」「最中」「オランジェット」の4つに合うペアリングをしていきます。お茶屋が選ぶおすすめのペアリングは、どのような組み合わせになるでしょうか?

トリュフ🍫×カモミール深蒸し煎茶🌸

カカオが香る濃厚な「トリュフチョコ」とISSEENバラエティパックやISSENお試しセットに入っている「木漏れ日のカモミール深蒸し煎茶」の組み合わせ。

チョコの濃厚な甘さを、カモミールのやさしいハーブの香りがすっきりとまとめます。「カモミール深蒸し煎茶」にはマリーゴールドもブレンドされており、ひと口ごとに華やかな香りが広がるのもポイントです。カモミールの穏やかな甘みと、深蒸し煎茶のまろやかなコクがチョコレートの余韻を心地よく引き立て、最後まで贅沢な味わいを楽しめます。ティータイムやほっと一息つきたい時にぴったりのペアリングです。

ミルクチョコ🥛×MINTON和紅茶 京🫖

マイルドな「ミルクチョコレート」と香り豊かでやさしい味わいの「MINTON 和紅茶 京(みやこ)」の組み合わせ。

ミルクチョコのクリーミーな甘さが紅茶の優しい風味を際立たせ、口の中でまろやかに溶け合います。国産の紅茶ならではのクセのない味わいは、他のチョコレートとも相性が良く、老若男女問わず好まれる味わいです。

最中🫘×煎茶🍵

サクッとした皮にしっとりした甘い餡を挟んだ「最中」と渋み・苦味・旨味のバランスが取れた五香 煎茶」の組み合わせ。

「五香 煎茶」のような適度な渋みを持つお茶は、餡の甘さを引き締め、後味をすっきりと仕上げてくれます。また、煎茶特有の軽やかな渋みと香ばしさが餡の甘みと調和し、上品な余韻を楽しめます。温かい煎茶と一緒に楽しむことで餡がほんのり溶け、口当たりはなめらかに。このように、最中とお茶のペアリングは、味のバランスだけでなく、食感の変化も楽しめる組み合わせです。

オランジェット🍊×ホリデーブレンド☕

カカオのコクとオレンジピールの爽やかな酸味が楽しめる「オランジェット」と酸味の少なくすっきりとしたコーヒー「ホリデーブレンド」の組み合わせ。

オレンジピールの爽やかな酸味にコーヒーの苦味や香ばしさが合わさり、バランスの良い味わいに。ホリデーブレンドと一緒に楽しむことで、チョコレートがほんのり口の中で溶け、オレンジの香りが広がるのも魅力のひとつです。チョコの濃厚さを感じつつも、最後にはすっきりとした後味が楽しめるペアリングです。

最後に

チョコレートとお茶の組み合わせは、それぞれが持つ味わいや香りを引き立て合い、より豊かな味わいを生み出します。ほっと一息つきたい時や、大切な方とのティータイムに、ぜひ試してみて下さい。

兎茶姫(うさひめ)
兎茶姫(うさひめ)

他にもほうじ茶や玄米茶、、、。いろんな組み合わせでペアリングしてみよう🌟

今回使用した森半商品

投稿者プロフィール

Mちゃん
Mちゃんマーケティング担当
共栄製茶のマーケティング担当Mちゃんです!
抹茶が大好きすぎて週末は抹茶巡りがマスト。
今年、日本茶インストラクター取得に向けてお勉強中…..。