
森半とは
天保7年(1836年)創業、
日本茶の歴史とともに歩み続けてきた森半。
伝統の上に革新的創造を重ね、つねに
高い品質の日本茶づくりに努めています。



森半の変遷
天保7年(1836年)、宇治小倉に創業した森半。
古くから新しい事に挑戦する精神を持ち、昭和初期には現在の水出し緑茶の元祖である「氷茶」や関西のご当地ドリンクである「グリーンティー」の販売を開始しました。
その後も日本緑茶初のハイバキューム缶詰、世界初の泡立つ抹茶オーレの製造・販売、お茶のテーマパーク「TEASQUARE
MORIHAN」をオープンするなど、今もなお革新的創造に挑戦する精神は引き継がれています。
共栄製茶株式会社のあゆみ
History of Kyoeiseicha
scroll





共栄製茶の代表ブランド「森半」のロゴは「信頼される品質」の円弧に抱きかかえられる3つの玉(ぎょく)で構成されております。それぞれの玉は「おいしさ」「安心」「安全」をあらわしています。
FEATURE



4人の茶師が選定
森半では全国茶審査技術競技大会に優勝し、名実ともに日本屈指の茶師として活躍中の菊岡勝をはじめ4名の茶師が在籍。茶葉の調達から鑑定、ブレンドまでを行っております。多い日には何百種類ものお茶を飲み、使う用途に合った茶葉を徹底的に選定する彼らの職人的な仕事により、森半の品質は支えられています。
拝見場(はいけんば)
お茶の品質・特長・使用用途などを見極める為に審査をする場所を、お茶を供して「拝見場」という。
天候や時間を問わず、お茶の色調に影響を及ぼさず、拝見に集中できる環境を維持できるよう壁、天井、拝見台は黒色で統一されている。
品質を見極める官能審査
茶葉の外観・香気・水色・滋味といわれる項目を4人の茶師が審査していきます。
それぞれの茶葉の特長を見定めて製品にあった合組(ブレンド)の配合割合を考えます。
- 審査項目
- 感覚
- 調べる内容
- 外観
-
お茶を
見る、さわる - 茶葉の形・重さ、手での感触
- 香気
- お茶を嗅ぐ
- お茶を淹れたときの香り
- 水色
- お茶を見る
- お茶を淹れたときの水の色
- 滋味
- お茶を味わう
- お茶を口にいれて飲んだ時の味
受賞歴
宇治茶品評会
農林水産大臣賞受賞
- 2021年度 玉露
- 2022年度 玉露・煎茶
- 2023年度 煎茶
ほか明治時代の内国勧業博覧会など歴史ある賞も多数いただいております。

PRODUCT


森半 五感で味わう急須
CHASTA(チャスタ)
視覚・嗅覚・触覚・聴覚・味覚の五感で愉しめる
次世代の急須「CHASTA(チャスタ)」。


森半 CHASTA(チャスタ)・
ISSEN[10P入り] ギフトセット
急須一煎分のお茶・ハーブティー使い切りパック「ISSEN 一煎」と「CHASTA(チャスタ)」のギフトセット


見る香る五感で楽しむお茶広場


TEA SQUARE MORIHAN
〒611‐0042 京都府宇治市小倉町久保78番地
TEL:0774‐51‐1519
● JR奈良線「JR小倉駅」から徒歩約15分
● 駐車場あり(6 7 8 10 11 13 52 53 55 56番)
─営業時間─
店 舗 9:30~17:30
蔵カフェ 10:00~17:00(L.O.16:30)
菓子工房・売店 10:00~17:00
定休日: 日曜日(不定休あり)
施設紹介
直営店
森半 千駄ヶ谷店
〒151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷1丁目20番3号-102
取扱店
森半 TEA SQUARE UMEDA
阪急うめだ本店内 銘茶売場 阪急うめだ本店内 コーヒー売場
〒530-8350 大阪府大阪市北区角田町8番7号阪急うめだ本店
地下2階
千里阪急
〒560-8550 大阪府豊中市新千里東町1丁目5番1号 地下1階
川西阪急
〒666-0033 兵庫県川西市栄町26番1号 地下1階
宝塚阪急
〒665-0845 兵庫県宝塚市栄町2丁目1番1号 2階
西宮阪急 銘茶売場
〒663-8204 兵庫県西宮市高松町14番1号 1階
博多阪急 コーヒー売場
〒812-0012 福岡県福岡市博多区博多駅中央街1番1号 地下1階
名鉄百貨店本店 コーヒー売場
〒450-8505 愛知県名古屋市中村区名駅1丁目2番1号 地下1階
安心へこだわり



近年、食品安全に関するお客様の関心は、より一層高くなっており、安全な食品確保が世界共通の課題となっております。
今後も、森半ではお客様のご期待にお応えできる、安全で高品質な商品作りを行い、更に品質保証のレベル向上を追求して参ります。
FSSC認証取得


FSSC22000認証取得
(宇治東山工場・宇治久保工場・
京都南商品センター・
京都テクノセンター)
弊社では、世界中の食品産業界で盛んに行われている取り組みである、食品安全認証システム「FSSC22000」の認証を2013年6月に取得致しました。
FSSC 22000とは
「Food(食品)Safety(安全)System(システム)Certification(認証)22000」の略で、ISO
22000*を追加要求事項で補強した食品安全マネジメントシステムに関する国際規格です。
*
ISO22000「国際標準化機構(ISO)」によって定められた「食品安全に関する国際規格」
有機JASマーク取得


原料の生産地から管理を行う商品製造
原料の生産地から管理を行う商品製造
有機JAS規格とは、有機栽培された作物を、製造施設、品質管理、製品検査、生産工程管理などの体制が十分であると農林水産大臣の認定を受けた事業者にて製造し、日本オーガニック&ナチュラルフーズ協会(JONA)と公益財団法人自然農法国際研究開発センターの2団体の定める基準を満たした商品にのみ貼付することができる認証規格です。製品へ使用する茶葉が有機製品であることを証明するためにも、ロット管理と記録もしっかり行っています。
共栄製茶SDGs宣言


共栄製茶株式会社は、国連が提唱する「持続可能な開発目標 (SDGs) 」 に賛同し、企業理念に掲げる「いつの時代にも、お客様を第一とし、「信頼される品質」の追求を通じて、伝統の上に革新的創造を重ねる」ことにより、社会的課題の解決に貢献するよう取り組んでまいります。
森半の
公式キャラクター




森のくま半
あまいお菓子が大好きなのんびり屋さん。
好奇心が旺盛で、素直な性格。
お茶とコーヒーのことをケロじいと兎茶姫に教えてもらっている。

ケロじい
宇治巨椋池生まれ。
地元で作られるお茶やコーヒーについて詳しい物知りな長老カエル。

兎茶姫
元気でしっかり者のウサギ女子。
お茶新芽の髪飾り、しっぽが茶筅なのは、
宇治生まれの誇りをあらわしている。